4月27日出版!「論理的思考力を鍛える33の思考実験」

思考実験思考実験

思考実験

思考実験とは(「はじめに」より)

実験と聞いて最初に思い浮かぶ理科の実験のように、道具やそれを扱う場所を必要とする実験ではありません。ある特定の条件の下で考えを深め、頭の中で推論を重ねながら自分なりの結論を導き出していく、思考による実験です
(中略)
ですから、時間や場所を選ばず、特別な器具も必要ありません。満員の通勤列車の中でも、布団の中でも、食事をしながらでもできるのです。あらためて自分を知るきっかけにもなりますし、脳トレーニングにも力を発揮します。

とくにビジネスの場でも欠かせない論理的思考を鍛えるために、思考実験は役に立ちます。推論を重ねながら物事を様々な角度から見つめ、結論を導き出していくためには論理力が必要になるからです。

論理的思考力を鍛える33の思考実験 内容紹介

思考実験とはある特定の条件の下で考えを深め、頭の中で推論を重ねながら自分なりの結論を導き出していく、思考による実験です。
例えば、ニュートンは落下するりんごを見て、この現象が宇宙の他の星にも働いているのではないか、なぜ月は落ちてこないのかと着想したという説があります。
この思考が、有名な万有引力の法則につながっていくわけですが、これもりんごが落下するという事象を頭の中で拡大解釈していった、一種の思考実験といえます。
本書では、「トロッコ問題」、「テセウスの船」、「アキレスと亀」、「ギャンブラーの葛藤」、「モンティ・ホール問題」、「エレベーターの男女」、「マリーの部屋」、「ありえない計算式」…など有名どころからオリジナルまで、33の思考実験を掲載しています。
最初に出てくるのは思考実験を一躍有名にしたトロッコ問題です。 暴走したトロッコの先には5人の作業員がおり、線路を切り替えれば1人の作業員がいる。このときあなたは線路を切り替えますか?
という1つの場面からいくつもの設定が加わり、シナリオが多岐にわたって展開していきます。
その他、
俊足の男が亀に追いつけないはずだという「アキレスと亀」に代表されるようなパラドックス問題、
数字を扱った極めて論理的な問題、
過去と未来を想像したり初めて色を見た瞬間を想像したりと脳の中で世界観を作り出す必要のある問題もあります。
物語やトリックのような世界を楽しんでいるうちに自然と論理的思考力が鍛えられ、思考の中の新たな発見や気づきが生まれることに気がつくでしょう。

目次

1章 倫理感を揺さぶる思考実験
<思考実験例>
トロッコが暴走!その先には5人の作業員が。スイッチを切り替えれば5人は助かるが、代わりに切り替えた先の線路にいる1人の作業員が死んでしまう。
1人と5人、どちらを助けるのか?
条件を変えることで選択はどう変わるのか?

2章 矛盾が絡みつくパラドックス
<思考実験例1>
俊足のアキレスは亀に追いつくことができない。という話の矛盾を見つけられるか?
<思考実験例2>
「未来の自分を殺す」と、「過去の自分を殺す」、タイムマシンの存在で可能になるのはどちらだろう?

3章 数字と現実の不一致を味わう思考実験
<思考実験例1>
3つのドアがあり、正解のドアを開けば車がもらえる。1度選んだあと、司会者が不正解のドアのうち1つを不正解と教えてくれる。
そのあとに選びなおしますか?と聞かれたら、選びなおしたほうが正解率は上がるのか?それとも変わらないのか?
<思考実験例2>
1=2が正しくなってしまう計算式。矛盾はどこにあるのだろう?

4章 不条理な世の中を生き抜く為の思考実験
<思考実験例1>
「今週、抜き打ちテストを実施する!」という先生。告知した時点で抜き打ちにはならない、は通用するのか?
<思考実験例2>
生まれながらに世界が白黒に見えるゴーグルをつけていた色の研究者マリー。彼女がゴーグルを外したとき、彼女は何を知ったと言えるのか?

著者について

1978年生まれ。有限会社イーソフィア代表。
パズル作家としてWEBで展開するイベントや、企業のキャンペーン、書籍や雑誌等に向けたパズルを作成している。
著書は
『パズル作家が明かす脳にいいパズルはどっち?』(コスモ21)、
『おうちで楽しく! でんしゃの学習ブック 7さいまでのひらがな・カタカナ・数字の練習』(メイツ出版)他。

Posted by admin3


PAGE TOP